ABOUT
GeoGuessrとは
GeoGuessrは、ランダムに選ばれたGoogleストリートビューの画像から、それが世界のどこなのかを推測(=Guess)するゲームです。
出題地点とGuessした地点との距離でスコアが決まり、距離が近いほどスコアが高くなります。出題地点を完全に当てると満点の5000点で、「5K」とも呼ばれます。
プレイヤーたちは、インフラ、言語、ストリートビューの撮影に使われている車、植物など、あらゆる情報から場所を推理していきます。


本大会で採用されているDuelsというモードは1対1で競うモードです。両プレイヤーが、共通の出題箇所の位置を推測し、その正確性とスピードを競います。
両プレイヤーは一定のHPを持った状態からスタートします。出題地点に対してお互いの解答が出そろうと、両プレイヤーのGuess地点と出題地点の距離を元に、二人のスコアが計算されます。正解地点に近いプレイヤー、つまりスコアが高い方が、スコアの差分をダメージとして与えることができます。
例えば、相手とほぼ同じ地点にGuessした場合はあまりダメージを与えられませんが、相手に比べて精密なGuessができれば大ダメージを与えることができます。そして、最終的に相手のHPを削り切ったプレイヤーの勝利となります。
自分がどうGuessするかということだけではなく、相手との駆け引きやGuessのスピードなど、戦略も重要になってきます。




RASHINBAN 2025とは
GeoGuessrプレイヤーsp4ghet(@sp4ghet)とKai(@KaiGeoguessr)の発案・主導のもと、日本コミュニティの有志によって運営される国内大会です。公式開催の世界大会とコミュニティ開催の小規模大会の間を埋めるような位置づけの、これまでにはなかった「日本国内最高峰の大会」として設計されました。
世界大会に存在した年齢制限を撤廃し、18歳以下の実力者たちが多数参加するほか、選手がより本来の能力を発揮しやすいよう、競技性をとことん追及したレギュレーションを採用しています。また、試合を決したスーパープレイの背景にあるロジックを、プレイヤーに直接インタビューしながら解説するアナリストシステムも導入し、初心者でも観戦を楽しめるように工夫がされているのも特徴です。
本大会は、上級者の大きな目標となるだけでなく、新規プレイヤーや初心者をもGeoGuessrの競技シーンに惹きつけ続けるきっかけになることが期待されています。
「RASHINBAN(羅針盤)」という名前には、地理ゲームであるGeoGuessrのモチーフであるコンパスだけではなく、「すべての国内プレイヤーが目指すべき『指針』となる大会にしたい」という想いが込められているのです。